山に何度か登るようになると
「あーここに小物入れほしいなー」
「あーあの人が持ってるあれ便利そうだなー」
ていう現象がおこります
登山グッズってほんとたくあんあります
今回はそんな、あると山登りが快適に楽しくなる
登山小物をいくつか紹介したいと思います
チェストバッグ

出典:amazon.co.jp
一つ目は
パーゴワークスというメーカーが発売している
スイッチ というバッグです
これのおかげで山中ほんとに便利で快適になりました

メイン収納には行動食やスマホなどを入れておくと、いちいちリュックを下ろさずに欲しいものにすぐ手が届きます
内側には大小のポケットもついています
結構詰め込めます
わたしは背面側のポケットにティッシュとゴミ袋を入れています
登山中って鼻水めっちゃでませんか??わたしだけでしょうか
すぐにティッシュが取り出せるようになったのは個人的にかなり助かりました

またこのバッグの大きな特徴として
バッグ側にフックがついているという点があります
このおかげで
山へ向かうときはベルトをつけてボディバッグとして使い
山へ着いたらベルトを取り外しチェストバッグとして使い
山から帰るときは再びベルトを取り付けボディバッグとして使うことができます
財布やスマホなどの貴重品を、家から山へ肌身離さず持ち運ぶには最適かなと思います◎
バッグのサイズは M L XL と3サイズあります
山と日常でも使うことを考えると L サイズがちょうどいいかなと思います
<カラーバリエーション>
水筒
サーモス(THERMOS) サーモス ステンレスボトル FFX-751 750ml マットブラック

出典:amazon.co.jp
山の醍醐味のひとつ、ごはん
これを楽しみに頂上めざすようなものですね
わたしは最近もっぱら カレーメシ です

出典:amazon.co.jp
いろいろ試したが結局 カレーメシ がおいしかった
カレーメシやカップ麺を食べるためには
アツアツのお湯が必要
ガスバーナーと小鍋でお湯を沸かすのも粋ですが
水筒があればとっても楽になります
山ってけっこう風が強くなったりします
そういうところでお湯沸かすのってなかなか大変
水筒ならフタを開けてお湯をそそぐだけ
この水筒、山専用と謳っているだけあり
保温効果が非常に高く、朝に家で熱湯を入れて行けば
お昼くらいまでは楽勝でアツアツをキープしてくれます
また各所にゴム製の部品が使用されていて
水筒を衝撃から保護したり
グローブをつけたままでも操作しやすよう工夫されています
二人分ならこの750mlがちょうどよさげ
水筒でお湯、ありですよ
<カラーバリエーション>
※900mlサイズは サンドベージュ のかわりに マットレッド となっています
シートクッション
THERMAREST(サーマレスト) アウトドア キャンプ シート Z シートソル

ちょっとそこの岩の上での休憩や
お昼ご飯のときにお尻に敷くシートクッション
リュックのサイドポケットに忍ばせておくととっても便利
お尻を守ってくれる頼もしい味方です
ハイドレーション
[サロモン] ハイドレーション ボトル 折りたたみ パック 携帯 水筒 SOFT RESERVOIR 1.5L(ソフトリザーバー 1.5リットル)
![[サロモン] ハイドレーション ボトル 折りたたみ パック 携帯 水筒 SOFT RESERVOIR 1.5L(ソフトリザーバー 1.5リットル)](https://wankofire.com/wp-content/uploads/2024/05/71N0eg53cmL._AC_SY695_.jpg)
登山用リュックにはこのようなハイドレーションと呼ばれる
吸引チューブ付きのソフトボトルを入れるポケットがあることが多いです
チューブを引き出すためのホールもリュックに空いています

ハイドレーションを使うことでわざわざリュックから水筒を出すことなく
水筒補給ができてしまいます
「水飲みたい!」と思ったときにすぐに飲めるのは非常に便利です
こまめな水分補給と適度な塩分補給で熱中症対策をお忘れなく
モバイルバッテリー
Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 30W) (モバイルバッテリー 5000mAh 30W出力 コンセント一体型)

出典:amazon.co.jp
スマホと合わせモバイルバッテリーは登山でも必需品となってきましたね
ヤマップをはじめ登山用アプリはほんと助かります
モバイルバッテリーは安いものを探せばいくらでもありますが
品質が悪いと発火の危険もあるためしっかりとしたものを選びたいです
その点このモバイルバッテリーは安心のAnker(アンカー)製
コンセント内臓のため別途アダプターを用意しなくても充電できる便利仕様
荷物を少しでも減らすことができるのは山においてとっても大事
安全にも関わってきますね
しかも急速充電対応なので素早く充電できちゃいます
ループが付いているのも地味だけどポイント高いです
容量は5000mAhなので約スマホ1回分という感じ
<カラーバリエーション>
ケーブルはタイプCのお好きなものをご用意お願いします
Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル Anker絡まないケーブル 100W 結束バンド付き
迷われたらこれおすすめです
ケーブル表面がスベスベで
絡まりません
何よりスベスベで触っていて気持ちいい

まとめ
いかがでしたでしょうか?
いいなーと思ったものがあれば是非お試しください
みなさんの登山グッズ選びの手助けになれば嬉しいです
新しい登山グッズを買って
それを試しに山に行くのが楽しかったり
そしてまた山ですれ違う人の装備を見て
「あーあれいいなー」
「どこのメーカーのやつだろー」
って帰ってから探すんですよね
それもまた山の楽しみ方のひとつ
最後までご覧いただきありがとうございました
おつかれ山!
コメント